飲食店やオフィスなどに設置される家具は、毎日多くの人々が使用するため、気づかないうちに傷や凹みができてしまうことがあります。

さらに、家具の移動や清掃中にぶつけてしまうことも少なくありません。このように、日常的に起こりやすい小さな傷や凹みであれば、費用をかけずに自分で修理したいと思う方も多いのではないでしょうか。

そんな方々に向けて、今回はホームセンターで簡単に手に入る道具を使い、自分で家具を補修するDIYリペアの方法を前・後編に分けてご紹介します。

業務用家具はもちろん、お家の家具にもお使いいただける方法です!家具に愛着を持ちながら長く使っていただけるよう、是非参考にしてみてください。

目次

  1. 揃えておきたい道具
  2. 傷の種類別、補修の手順
    1. 木製家具にできやすい傷の種類は主に3つ
    2. 全パターンに対応!家具修復の手順
  3. 傷の種類別、補修のコツ
  4. 【注意】セルフリペアで気をつけたいこと3点
  5. 終わりに

1. 揃えておきたい道具

① 補修クレヨンセット
傷を埋めるために使用します。今回は、「かくれん棒」 という商品を使用しました。木目の色は1色ではないので、複数の色を合わせて使う方がおすすめで、カラーバリエーションが揃ったセットを選びましょう。
細い傷の場合はマーカー、太い傷であればクレヨンタイプというように使い分けると、より馴染みやすく目立たなくできる可能性が高まります。
②ヘラ
今回は補修クレヨンとセットになっているものを使用しました。
③ 補修マーカー
今回は「住まいのマニキュア」というもののなかから、補修する家具の木目に近い色を使用しました。
④ ライター
⑤ 金属製のスプーン
⑥布

2.傷の種類別、補修の手順

木製家具にできやすい傷の種類は主に3つ

補修難易度傷の種類補修にかかる時間
レベル1引っかき傷約7分
レベル2打痕(だこん)約15分
レベル3欠け(えぐれた傷)約10分

※所要時間は傷や家具の状態によっても変動します

全パターンに対応!家具修復の手順

基本的に下記の手順を押さえておけば、引っかき傷、打痕、欠けなどの主な傷すべてに対応できます。今回は、「打痕」を例に詳しく手順をご紹介していきます。

補修前の傷の状態がこちら。


1.補修クレヨンを選ぶ
2.選んだクレヨンをスプーンなどの上に乗せ、ライターで溶かしながら調色する
3.傷のない箇所と同じ高さになるまで、調色したクレヨンを傷に埋めていく



4. 付属のヘラで平らにならす
5. 平らになったら、余分に付いている部分を布で拭き取る
6. ペンで木目を描く

7.補修完了!
ホームセンターで手軽に買える道具のみで、打痕特有の木部の凹みも埋まり、フラットになっています。色味は傷の部分だけ少し異なるのは分かりますが、遠くから見たら気にならない程度です。


3.傷の種類別、補修のコツ

【引っかき傷】思いきって一定量のクレヨンを流し込む

引っかき傷の場合は傷が浅いものが多いので、1回で一定の量の補修クレヨンを流し込み、ヘラでのばすとスピーディーに埋められてスムーズです。引っかき傷は、丁寧に補修すれば傷はかなり目立たなくなります。

下の写真はひっかき傷をセルフリペアした様子です。かなり近づいてみてもほとんど分からない程度まで補修することができました。


【打痕】補修クレヨンは広めに&盛り気味に

打痕は見た目で分かる凹みに加え、その周辺から徐々に凹んでいることが多いです。そこで、補修材を広めにかつ盛り気味で乗せていくと綺麗に傷が埋まりやすいです。

【欠け(えぐれた傷)】木の繊維や盛り上がりの処理を

欠けの補修は、大体の場合において木の繊維が出てきたり、盛り上がりがあったりします。そのため、まずはそこを処理してから埋めていくのが、美しく仕上げるコツです。

上手に補修するポイント3つ

補修の範囲をできるだけコンパクトにすること!
完璧な修復を求めない!ときには妥協も大切な選択
とにかく慌てない!丁寧な作業が成功への近道


4.さいごに

これまで、木製家具の補修に必要な道具と、それぞれの傷の種類別に適した補修の手順とコツについて詳しく解説してきました。ホームセンターで手軽に手に入る道具を使えば、自分で家具を補修することができ、費用を抑えつつ家具の美しさを取り戻すことができます。

次回の後編では、セルフリペアの際に気を付けるべきポイントや、プロに依頼する場合の見極め方について詳しくご紹介します。セルフリペアとプロのリペアを上手に使い分けて、大切な家具を長く使い続けるための知識をさらに深めていきましょう。
お楽しみに!